またまたお久しぶりになってしまいました…!!
「暑いですね~。普通の暑さじゃないよね!」―――顔を合わせると決まった文句になってしまう今日この頃です。
さて、楽楽館、遅ればせながらインスタグラムを始めました。
rakurakukan2025でヒットします。ご利用者の皆様の生き生きとした様子、デイで行っている活動内容紹介、職員の様子…など、
アップできたらと思います♡
・・・・・・・・・・・・・
7月は1・2号館、第2パワリハスタジオで勉強会を行いました。
1・2号館は”緊急時の対応~窒息・誤嚥についての知識と技術” ”連絡帳の書き方” ”ご利用者様の状態確認”、第2スタジオは”緊急時対応” ”BCPの訓練” ”ヒヤリハット検証”でした。
1日デイは昼食やおやつの提供があるので、窒息事故は身近なものです。
今回は、看護師より「摂食・嚥下の生理学」「窒息とは」「誤嚥とは」「窒息が起こった時の実技」を、
作業療法士より、「窒息誤嚥が起こりづらい食事の際のポジショニング」について学びました。
足元がしっかりしていない状況で背部叩打やハイムリックはなかなか難しい…
意見交換しながら、真面目に資料の読み合わせ★
普段の困りごと、うまくいかないことも、この機会に色々話し合います(^▽^)/
第2スタジオでは、全員で考えうる様々な緊急時の対応についてマニュアルの読み合わせ、再確認、不明点は看護師へ質問!
「ヒヤリハット報告」は全員にあらかじめ提出してもらいます。
こうすることで、普段から危険予測・危険察知の力を磨いていきます。
本当に様々な、細かいことまでヒヤリハットが出てきて、感動です。どのスタッフさんも良く見ているな~と。
ご利用者様により良いサービスを。
ご家族様には安心していただけるサービスを。
職員にとって働きやすい、風通しの良い職場であるために。
これからも、意味のある勉強会を開催していきたいと思っています♩
皆さま、暑さにお気を付けくださいね!