楽楽館ブログ

2025.07.12

勉強会、行いました!

またまたお久しぶりになってしまいました…!!

「暑いですね~。普通の暑さじゃないよね!」―――顔を合わせると決まった文句になってしまう今日この頃です。

さて、楽楽館、遅ればせながらインスタグラムを始めました。

rakurakukan2025でヒットします。ご利用者の皆様の生き生きとした様子、デイで行っている活動内容紹介、職員の様子…など、

アップできたらと思います♡

・・・・・・・・・・・・・

7月は1・2号館、第2パワリハスタジオで勉強会を行いました。

1・2号館は”緊急時の対応~窒息・誤嚥についての知識と技術” ”連絡帳の書き方” ”ご利用者様の状態確認”、第2スタジオは”緊急時対応” ”BCPの訓練” ”ヒヤリハット検証”でした。

1日デイは昼食やおやつの提供があるので、窒息事故は身近なものです。

今回は、看護師より「摂食・嚥下の生理学」「窒息とは」「誤嚥とは」「窒息が起こった時の実技」を、

作業療法士より、「窒息誤嚥が起こりづらい食事の際のポジショニング」について学びました。

 

  

足元がしっかりしていない状況で背部叩打やハイムリックはなかなか難しい…

 

意見交換しながら、真面目に資料の読み合わせ★

 

 

普段の困りごと、うまくいかないことも、この機会に色々話し合います(^▽^)/

 

     第2スタジオでは、全員で考えうる様々な緊急時の対応についてマニュアルの読み合わせ、再確認、不明点は看護師へ質問! 

                 「ヒヤリハット報告」は全員にあらかじめ提出してもらいます。

                こうすることで、普段から危険予測・危険察知の力を磨いていきます。

         本当に様々な、細かいことまでヒヤリハットが出てきて、感動です。どのスタッフさんも良く見ているな~と。

 

 

ご利用者様により良いサービスを。

ご家族様には安心していただけるサービスを。

職員にとって働きやすい、風通しの良い職場であるために。

 

これからも、意味のある勉強会を開催していきたいと思っています♩

 

皆さま、暑さにお気を付けくださいね!

2024.04.12

新年度始まりました。

流れるように月日が過ぎていきます。

令和6年度が始まりました。

1日デイサービス『1号館・2号館』、機能訓練特化型デイサービス『楽楽館パワリハスタジオ』・『第2パワリハスタジオ』。そしてケアマネ事業所『介護の相談室』。どの事業所も和やかに運営することができています。

 

昨年度は、パワリハスタジオと1・2号館の運営指導がありました。

お褒めの言葉をいただくことができ、職員一同とても嬉しく安心したところです。

 

新しい職員の入職もありました。

令和6年度も、皆さまにとって生きがいとなるデイサービスが提供できるよう、職員一同がんばってまいります。よろしくお願いいたします!!

 

2023.06.16

梅雨です。第2パワリハスタジオより。

梅雨に入りましたが、今日はすっかり真夏のお天気です。

「夏休みの空ですよね」なんてセリフも聞こえてきました。

さて、ブログも大変ご無沙汰してしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

楽楽館だよりのアップも、ようやく5月号まで追いつきました。

時が経つのが早過ぎて驚きます。

 

さて、今日は投稿者中井、流山市駒木台にあります「楽楽館第2パワリハスタジオ」に来ています。

駐車場も室内も広く、日当たり最高の明るい施設です。

今日は第2スタジオ内と、看護師とご利用者様のシーンの撮影をしました。

もうすぐホームページ写真を更新し、また一つ笑顔の増えた内容をお届けできそうです。

”天気痛”というワードもトレンドになっているようですが、体をしっかり動かし、栄養を摂って、よく休み、この梅雨時期を元気に乗り越えていきましょう!

それでは、また(^▽^)/

2022.03.11

お元気ですか。

すっかり春らしい陽気の日が増えてきました。

またまたブログをご無沙汰してしまっていましたが、皆様お変わりありませんか。

コロナ禍だけでも落ち着かないというのに、世界情勢は穏やかでなく、毎日のニュースも見るのが辛いですね。

先日第2パワリハスタジオの職員面接を行い、「もう少しスタジオの様子をブログなどにアップできたら良いな~」という意見が出ました☆

今後は少しずつ、ブログの更新も増やしていけたら…と思っています。

本格的な春はすぐそこ。心も体も元気に過ごしていきたいものですね!

 

2020.08.22

2号館、リフォーム開始!!

皆様、こんにちは☆

楽楽館は、8月の10日~15日までお盆休みを頂いておりました。通所を楽しみにして下さっている皆様にはご迷惑をおかけ致しました。

 

この1週間のあいだに、2号館は大変身その1を遂げることに…!!

この夏~秋にかけて、2号館では①

床全体の張替、②浴室、洗面所のリフォーム、③トイレのリフォーム、④壁紙の張替、

⑤玄関前スロープの追加設置、⑥収納棚の作り付け設置 を行う予定です。

 

この1週間で、まず工事その1が進みました。

 

玄関周りのリフォームをし、床をすべて張替、トイレ(1)の壁紙、トイレ自体の入れ替え、少しですがトイレの壁も広げています。

作り付けの棚もいくつもでき、ずいぶんスッキリ!使いやすくなりました。*写真は工事の途中のため、その後手すりを付けたり、角を丸く削ったりしています。

 

昨日は、玄関前のスロープを新設しています。現在、乾かし中・・・!

 

 

次々に変わる2号館、楽しみです(^^)

 


 

 

 

2020.07.20

この夏は・・・??

新型コロナウィルス、落ち着く気配がありませんね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

楽楽館では、徹底した感染予防に努めながら、皆様の心身への刺激をいかにして与えられるか、どうしたら、楽しく、充実した時間を過ごして頂き、元気になっていただけるのか、スタッフ一同日々工夫をしています。

 

さてさて、気分を切り替えまして。

1・2号館のこの夏の制作レクは、”メッセージボード”作りです!!

まずは荷作りなどに使う紙ひもをぐるぐると巻いて、麦わら帽子のパーツを作ります。

次に、夏らしい花の代表、ひまわりを、色画用紙で作ります。

この花の作り方にも、一工夫ふた工夫あるのですがそれは省略!

 

そして、最後にコルクボードに麦わら帽子と花、切った葉っぱ、夏らしい貝殻、ビースを飾って完成!

 

・・・ですが!! これで終わらせないのが楽楽館(^▽^)/

皆様に浴衣を着て頂き、写真を撮って、ボードに貼りお持ち帰り頂きました☆

皆様の笑顔が素敵すぎて、みんなで鑑賞会を行いました。

「美術館見に行くより楽しいね~~!」

 

心からの笑顔って、本当に周りを幸せにしますね。

ご自宅で使って頂くのが、楽しみです(^^)

 

 

2020.06.13

牛乳パックの小物入れ、作りました☆

 

梅雨らしいお天気が続きますが、皆様いかがお過ごしですか??

 

ご覧ください、このインスタ映えする小物入れを!(^O^)

 

1号館、2号館では、この5月~6月中旬までの間に、牛乳パックで作る小物入れ作りをしました。

 

牛乳パックを切り、生地屋さんで見繕ってきた布をカットして貼り、最後にレースを付けます。

 

そんなに難しくなく、且つとても可愛い、きれいな小物入れができ上りました。

 

お持ち帰りの際は、中に3種類のお菓子を入れて皆様にこにこ顔でした。

 

ご自宅では、玄関の鍵入れ、ハンコ入れ、etc・・・  

なんにでもお使いいただけると思います。

 

次回の製作は、これまた素敵な作品を考えています。お楽しみに~~~♪

 

手指を動かすことは、脳に1番刺激になると言われています。楽しみながらリハビリができるよう、これからも工夫していきます!

2020.04.07

五月飾りを作りました!

5月5日は子どもの日!

楽楽館では5月5日に向けて、兜の制作をしました。

屏風は雛飾りの時と同じにし、土台を赤から青に変更!

球体スチロールで土台を作り、

和紙と色画用紙を使って兜の完成です。

装飾品である立物(たてもの)は2種類準備し、

お客様に好きな方を選んで頂きました!

五三の桐の家紋を入れると、グッと締まりますね。

皆さま、

「この間男の子のひ孫が生まれたから、そこにあげよう!」

「どの孫にあげようかな?いつも取り合いだよ!」

と、嬉しそうに作っていらっしゃいました。

2020.03.28

避難訓練をしました!

定期的に行っている避難訓練。

今回のテーマは【地震】です!

昼食後の休憩中に地震が発生し、キッチンから火災が起きた想定です。

スタッフが緊急地震速報のアラームを鳴らし、

「大きな地震が起きました!頭を守って下さい」とアナウンスすると

皆さま近くにあるクッションやひざ掛けで頭を隠し、

慌てることなく冷静に動けました。

その後、外へ避難し無事に避難が完了しました。

館へ戻り皆で反省会をすると、

「ここだとスタッフがいるけど、家で起きたらどうしていいかわからないね」

「こういう事をすると災害を意識する機会になるからいいね」と

色々な意見が出ました。

日本は地震大国と呼ばれていますが、いつ起きてもいいように常に意識をしていきたいものですね。

 

 

 

2020.02.20

桃の節句に向けてひな人形作り

毎年桃の節句に向けて作品作りをしています。

今年は梱包材にちりめんを貼りお着物に見立て、

スチロール球にクレープ紙を貼りお顔の完成!

屏風まで手作りのとても素敵なお雛様が出来上がりました。

皆様「とっても可愛い!」「うちの子はどれかしら?」と

目じりを下げていらっしゃいました。

1 2
ホーム 楽楽館の使命 楽楽館だからできること 1日デイサービス楽楽館1・2号館 楽楽館パワリハスタジオ 介護の相談室 お問い合わせ
無料見学体験会 お申し込みはこちら

Rakurakukan videosご家族の皆様へ

楽楽館で楽しそうに過ごしている様子を写真に撮りました!ご家族の方はどなたでもダウンロードができますので、記念にぜひ♪

ご家族の皆様へ

写真のダウンロード
スタッフ募集スタッフ募集
一番上に戻る