「楽楽館だより」、アップしました。ぜひご覧ください!
- 令和4年8月度 第182号
- 令和4年7月度 第181号
- 令和4年6月度 第180号
- 令和4年5月度 第179号
- 令和4年4月度 第178号
- 令和4年3月度 第177号
- 令和4年2月度 第176号
- 令和4年1月度 第175号
- 令和3年12月度 第174号
- 令和3年11月度 第173号
- 令和3年10月度 第172号
- 令和3年9月度 第171号
- 令和3年8月度 第170号
- 令和3年7月度 第169号
- 令和3年6月度 第168号
- 令和3年5月度 第167号
- 令和3年4月度 第166号
- 令和3年3月度 第165号
- 令和3年2月度 第164号
- 令和3年1月度 第163号
- 令和2年12月度 第162号
- 令和2年11月度 第161号
- 令和2年10月度 第160号
- 令和2年9月度 第159号
- 令和2年8月度 第158号
- 令和2年7月度 第157号
- 令和2年6月度 第156号
- 令和2年5月度 第155号
- 令和2年4月度 第154号
- 令和2年3月度 第153号
- 令和2年2月度 第152号
- 令和2年1月度 第151号
- 令和元年12月度 第150号
- 令和元年11月度 第149号
- 令和元年10月度 第148号
- 令和元年9月度 第147号
- 令和元年8月度 第146号
- 令和元年7月度 第145号
- 令和元年6月度 第144号
- 令和元年5月度 第143号
- 平成31年4月度 第142号
- 平成31年3月度 第141号
お元気ですか。
すっかり春らしい陽気の日が増えてきました。
またまたブログをご無沙汰してしまっていましたが、皆様お変わりありませんか。
コロナ禍だけでも落ち着かないというのに、世界情勢は穏やかでなく、毎日のニュースも見るのが辛いですね。
先日第2パワリハスタジオの職員面接を行い、「もう少しスタジオの様子をブログなどにアップできたら良いな~」という意見が出ました☆
今後は少しずつ、ブログの更新も増やしていけたら…と思っています。
本格的な春はすぐそこ。心も体も元気に過ごしていきたいものですね!
2号館、リフォーム開始!!
皆様、こんにちは☆
楽楽館は、8月の10日~15日までお盆休みを頂いておりました。通所を楽しみにして下さっている皆様にはご迷惑をおかけ致しました。
この1週間のあいだに、2号館は大変身その1を遂げることに…!!
この夏~秋にかけて、2号館では①
床全体の張替、②浴室、洗面所のリフォーム、③トイレのリフォーム、④壁紙の張替、
⑤玄関前スロープの追加設置、⑥収納棚の作り付け設置 を行う予定です。
この1週間で、まず工事その1が進みました。
玄関周りのリフォームをし、床をすべて張替、トイレ(1)の壁紙、トイレ自体の入れ替え、少しですがトイレの壁も広げています。
作り付けの棚もいくつもでき、ずいぶんスッキリ!使いやすくなりました。*写真は工事の途中のため、その後手すりを付けたり、角を丸く削ったりしています。
昨日は、玄関前のスロープを新設しています。現在、乾かし中・・・!
次々に変わる2号館、楽しみです(^^)
この夏は・・・??
新型コロナウィルス、落ち着く気配がありませんね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
楽楽館では、徹底した感染予防に努めながら、皆様の心身への刺激をいかにして与えられるか、どうしたら、楽しく、充実した時間を過ごして頂き、元気になっていただけるのか、スタッフ一同日々工夫をしています。
さてさて、気分を切り替えまして。
1・2号館のこの夏の制作レクは、”メッセージボード”作りです!!
まずは荷作りなどに使う紙ひもをぐるぐると巻いて、麦わら帽子のパーツを作ります。
次に、夏らしい花の代表、ひまわりを、色画用紙で作ります。
この花の作り方にも、一工夫ふた工夫あるのですがそれは省略!
そして、最後にコルクボードに麦わら帽子と花、切った葉っぱ、夏らしい貝殻、ビースを飾って完成!
・・・ですが!! これで終わらせないのが楽楽館(^▽^)/
皆様に浴衣を着て頂き、写真を撮って、ボードに貼りお持ち帰り頂きました☆
皆様の笑顔が素敵すぎて、みんなで鑑賞会を行いました。
「美術館見に行くより楽しいね~~!」
心からの笑顔って、本当に周りを幸せにしますね。
ご自宅で使って頂くのが、楽しみです(^^)
牛乳パックの小物入れ、作りました☆
梅雨らしいお天気が続きますが、皆様いかがお過ごしですか??
ご覧ください、このインスタ映えする小物入れを!(^O^)
1号館、2号館では、この5月~6月中旬までの間に、牛乳パックで作る小物入れ作りをしました。
牛乳パックを切り、生地屋さんで見繕ってきた布をカットして貼り、最後にレースを付けます。
そんなに難しくなく、且つとても可愛い、きれいな小物入れができ上りました。
お持ち帰りの際は、中に3種類のお菓子を入れて皆様にこにこ顔でした。
ご自宅では、玄関の鍵入れ、ハンコ入れ、etc・・・
なんにでもお使いいただけると思います。
次回の製作は、これまた素敵な作品を考えています。お楽しみに~~~♪
手指を動かすことは、脳に1番刺激になると言われています。楽しみながらリハビリができるよう、これからも工夫していきます!
楽楽館パワリハスタジオと、1号館・2号館の新型コロナウィルス対策について(お知らせ)
いつも楽楽館をご利用いただきありがとうございます。
緊急事態宣言が解除され、人の動きも増えてきたこの頃ではありますが、(株)楽楽館では、引き続き新型コロナウィルス対策の徹底を継続していく所存です。
今回は、パワリハスタジオと、楽楽館1号館・2号館の取り組みをお知らせします。
一刻も早く何の心配もせず、皆様に楽しく充実した時間をお過ごしいただきたい気持ちでいっぱいですが、しばらくは、”with コロナ” の精神で
油断することなく運営をしてまいります。
ご利用者の皆様にも、こまめな手洗いや手指消毒、少人数での活動等、ご不便をおかけすることもあるかと思いますが、ご協力の程よろしくお願い致します。
楽楽館の今後の営業とコロナ対策について
令和2年4月8日
ご利用者・ご家族各位
楽楽館館長 石川敬治
楽楽館の今後の営業とコロナ対策について
毎度当館をご利用いただきありがとうございます。
新型コロナウイルス対策として緊急事態宣言が発令されました。ご利用の皆様、ご家族の皆様に於かれましては、ご心配も多々あることとご推察致します。
楽楽館と致しましては、行政の営業中止命令がない限り、また、感染状況が大きく変わらない限り、ご利用者/ご家族の不自由を鑑み、営業は今まで通り続けさせていただく所存です。
デイサービスが休業になりますと、お一人暮らしの方、昼間はご家族が不在の方、運動不足が深刻な影響のある方、引きこもりによって認知症の進行が心配な方など、非常にお困りになる事態が考えられます。行政も保育園・学童と同様に高齢者施設の閉鎖による影響の大きさを考慮の上、福祉施設の営業自粛の可否を判断することになると思われます。
感染防止対策として、楽楽館館内ではスタッフが次の点を徹底しております。
- 出勤前の検温
- マスクの着用
- 出勤時、勤務中の最低20秒の手洗いの徹底
- 館内の器具類の消毒
- 館内の出来る限りの換気(暖かい日は1日中換気をしています)
- 自宅からの外出の自粛(当館には電車通勤のスタッフはおりません)
スタッフによる感染防止対策と併せて、ご利用者の皆様にも以下の対策をお願いいたします。
- ご利用日には出かける前に検温する
- マスクを着用して来館する。
- 入館後すぐに、必ず手洗い又はアルコール消毒をしていただく。
また、外出機会の少ない高齢のご利用者の方が感染するルートとして、最もリスクの高いのはご家族からの感染であると考えております。
一デイサービスからのお願いとしては大変恐縮ですが、ご家族の皆様自身の不要不急の外出の自粛、手洗い・消毒・換気等も合わせてお願い申し上げます。
デイサービスが健全に続けられてこそ、ご利用者様のお役に立つことができます。皆様のご理解、ご協力を、何卒よろしくお願い申し上げます。
以上
五月飾りを作りました!
5月5日は子どもの日!
楽楽館では5月5日に向けて、兜の制作をしました。
屏風は雛飾りの時と同じにし、土台を赤から青に変更!
球体スチロールで土台を作り、
和紙と色画用紙を使って兜の完成です。
装飾品である立物(たてもの)は2種類準備し、
お客様に好きな方を選んで頂きました!
五三の桐の家紋を入れると、グッと締まりますね。
皆さま、
「この間男の子のひ孫が生まれたから、そこにあげよう!」
「どの孫にあげようかな?いつも取り合いだよ!」
と、嬉しそうに作っていらっしゃいました。
避難訓練をしました!
定期的に行っている避難訓練。
今回のテーマは【地震】です!
昼食後の休憩中に地震が発生し、キッチンから火災が起きた想定です。
スタッフが緊急地震速報のアラームを鳴らし、
「大きな地震が起きました!頭を守って下さい」とアナウンスすると
皆さま近くにあるクッションやひざ掛けで頭を隠し、
慌てることなく冷静に動けました。
その後、外へ避難し無事に避難が完了しました。
館へ戻り皆で反省会をすると、
「ここだとスタッフがいるけど、家で起きたらどうしていいかわからないね」
「こういう事をすると災害を意識する機会になるからいいね」と
色々な意見が出ました。
日本は地震大国と呼ばれていますが、いつ起きてもいいように常に意識をしていきたいものですね。
桃の節句に向けてひな人形作り
毎年桃の節句に向けて作品作りをしています。
今年は梱包材にちりめんを貼りお着物に見立て、
スチロール球にクレープ紙を貼りお顔の完成!
屏風まで手作りのとても素敵なお雛様が出来上がりました。
皆様「とっても可愛い!」「うちの子はどれかしら?」と
目じりを下げていらっしゃいました。